sakurairoの記録

気になったり興味を持ったりして調べても忘れてまた探したりするので自分なりにまとめてみました。

人生に役立つかもしれない口唇ヘルペスについての知識

口唇ヘルペスとは?

唇に小さな水ぶくれが!! 痒いし痛いし恥ずかしいですよね( ;∀;)

唇や口の周りにできる急性の炎症性皮膚炎のことを口唇ヘルペス(こうしんヘルペス)といいます。

始めは唇や口の周りなどの一部が赤くなり軽い痒みやほてり、痛みなどを感じます。しばらくするとその上に小さな水ぶくれが出来てきます。
同じヘルペスウイルスが原因で口内炎の症状が出ることもあります。
風邪の華熱の華って言葉を聞いたことはありませんか?
自分が感染していることに気が付いていない方は多いようで、症状が出ていなくても潜伏している人は多いとか。
大人で50%以上、70歳以上だとほとんどが感染しているというデーターもあります。年齢が高くなるほど感染率が高くなっていくようです。


口唇ヘルペスの原因

f:id:sakuraironomono:20160829211526p:plain

原因はウイルス

口唇ヘルペスの原因は単純ヘルペスウィルスの感染です。

昔は頬ずりなどの接触感染や飛沫感染により子供のころに感染することが多かったそうです。現在は生活様式が変わったことにより大人になってから初感染する人も増えているそうです。
ヘルペスウィルスは一度体の中に入ってしまうとずっと神経細胞に隠れ住んでしまう(潜伏感染)のが特徴です。普段は三叉神経(さんさしんけい)に住んでいて、免疫力が低下するとウィルスが活発になり症状が現れます。
ヘルペスウィルスは一度住み着くと完全に排除することは難しいため、一度治ったようにみえても免疫力が落ちると何度でも繰り返すという特徴があります。紫外線の強い夏や風の時期に再発することも多く、データーでは年2回再発する人が最も多いそうです。

症状が出やすくなる原因

f:id:sakuraironomono:20160829211717p:plain

免疫力が低下しているときにウィルスが活発になり症状が出始めます。

  • 風邪をひいたとき
  • ストレスが貯まっている
  • 睡眠不足が続いている
  • 日光・紫外線による影響
  • 加齢・老化により
  • 疲れている
  • 生理前
  • 抗がん剤ステロイドホルモン剤などの免疫機能を抑える薬を使用している

などがある場合は症状が出やすくなります。

ヘルペスが出来る場所

f:id:sakuraironomono:20160821120809j:plain

口唇ヘルペスという名前なので口唇だけかと思いますが、このウィルスは体のどこにでも感染してしまいます。例えば顔面、角膜、手指、おしり、性器などです。
脳に感染した場合はヘルペス脳炎と呼ばれます。

口唇ヘルペスの発症から治るまで

f:id:sakuraironomono:20160829211841p:plain

初感染の時は免疫を持っていないため、高熱や口唇や口の周りの広範囲に5㎜大ほどまでの水泡が多発したり、顎の下のリンパ節の腫れが出たりと全身症状が出る場合があります。しかし多くの場合は無症状だそうです。
再発の場合は一か所に固まって軽症で済む場合が多いそうです。
口唇ヘルペスは基本的に4つの段階を経て2週間くらいで治っていきます。

症状が出る前

発症の予兆としてピリピリ、チクチク、ムズムズなどの違和感かゆみほてり痛痒さなどを感じます。
再発を繰り返されている方はこの時点で気が付くようです。

赤く腫れる

自覚症状が出てから半日ほどで違和感のあったところが赤く腫れてきます。この時期はウイルスの増殖が活発な時期なので、このような早い時期に治療を始めることが効果的だそうです。

水ぶくれが出来る

2、3日経つと赤く腫れた部分に水ぶくれができてきます。複数の小さな水ぶくれが合わさって大きな水ぶくれになることもあります。
この水ぶくれの中にはウィルスがたくさん存在しているため、水ぶくれが破れたところを触ると感染する可能性があります。触らないように注意しましょう。

かさぶたになって回復

水ぶくれは通常1~2週間ほどで乾いてかさぶたができ、回復していきます。

口唇ヘルペスの感染経路

f:id:sakuraironomono:20160821120756j:plain

気になる感染経路ですが、口唇ヘルペスは人から人への接触感染で、感染力も強いといわれています。
家族間など親密な関係であるほどうつりやすいといわれています。しかし、症状が出ているときの対策をきちんとしておけば簡単にはうつらないそうです。

唾液からの感染

確率は低いそうですが、症状が出ていなくても唾液にウイルスが排泄されている場合があるそうです。つまりキスからウイルスをうつしてしまう可能性もあるということです。
赤ちゃんはまだウイルスに対して免疫がないため、大人からキスをされて口唇ヘルペスがうつってしまうということが多いそうです。

手指からの感染

水ぶくれになったところを触った手で別の場所に触ったり他人に触れたりすることで感染することがあります。またくしゃみや咳などで唾液が飛んで感染することもあるます。
塗り薬を塗るときには綿棒などを使用して、患部を直接触らないようにする。赤ちゃんなどのお世話をする場合は必ず手を洗うなどの注意が必要です。

タオルや食器などの共用

感染力が強いウイルスの為、食器やタオルなどにうつったウイルスはかなり長く生きているため、他の人に感染させてしまうことがあるそうです。

症状が出ているときの対策

  • 水ぶくれが出来ているときなどはウイルスの量が多く感染力が強いため、マスクなどで感染を予防する。
  • 患部を触ってしまった場合はすぐに手を洗う
  • 感染した人が使ったタオルはよく洗ってから日光でしっかりと乾かす。
  • タオルは共有しない
  • 食器は綺麗に洗う
  • 唾液や精液にもウイルスが含まれている可能性があるので、キスなどは避ける。

口唇ヘルペスの受診は?

f:id:sakuraironomono:20160829212201p:plain

口唇ヘルペスの治療は皮膚科または内科になります。
病院では医師が問診と視診で診断をします。血液検査で口唇ヘルペスウイルスに対する免疫機能能力を測定することも出来るそうです。その場合、採血してから結果が分かるまで5日~1週間ほどかかります。気になる方は医師に相談してみてください。
まれにウイルスが脳に入りヘルペス脳炎を起こすこともあるようです。その疑いがある場合は神経内科を受診して、髄液(ずいえき)の中のウイルス検査、MRI、CT、脳波検査などを行います。

治療薬について

口唇ヘルペスウイルスは生きた細胞に入り込み、DNAをコピーしながら増殖していくため、その働きを阻害することでウイルスの増殖を抑える抗ウイルス薬というものがあります。しかし完全にウイルスを撃退することはできません。再度免疫力が低下したときに口唇ヘルペスを発症することが考えられます。

塗り薬

アシクロビルビダラビンという二つの成分の塗り薬があります。どちらの塗り薬も違和感を感じてからすぐに使用することで、治りも早く症状が広がらないようにしてくれます。
7日間使用しても効果がない場合は治療方法の変更の可能性がありますので、再度受診してください。

  • 5%アシクロビル(軟膏・クリーム)適量を1日数回患部に塗布
  • 3%ビタラビン(軟膏・クリーム)適量を1日、1~4回患部に塗布または貼付
内服薬

ファムシクロビルバラシクロビルアシクロビルという成分の薬があります。
初感染で発症したとき、免疫力が低下しているときは症状が重くなる可能性があるため、塗り薬だけではなく内服薬も使用する場合があります。
神経細胞にいるウイルスの増殖を抑えてくれるため再発しにくくする効果も期待できます。
内服薬は医師の処方箋が必要なため、早めに受診をして服用することで回復が早まります。

  • ファムシクロビル(錠剤)成人は1回250mgを1日3回、5日間服用
  • バラシクロビル(錠剤・顆粒)成人は1回500mgを1日2回、5日間服用。体重10kgまでの小児には体重1kgあたり1回25mgを1日3回、体重10kg以上の小児には体重1kgあたり1回25mg(最高500mgまで)を1日2回、5日間服用
  • アシクロビル(錠剤・顆粒・シロップ・ゼリー)成人は1回200mgを1日5回、5日間服用。小児は体重1kgあたり1回20mg(最高200mgまで)を1日4回、5日間服用
点滴

初感染で重症化している場合や、アトピー性皮膚炎でカポジ水痘様発疹症を合併している場合、免疫不全の基礎疾患がある場合などに使用されます。

市販されている医薬品について

以前は医療機関でしか処方が認められていなかった抗ヘルペス薬ですが、塗り薬タイプに関しては、ドラックストアや薬局などで購入できるようになりました。ただし、過去に病院で口唇ヘルペスと診断されたことがあること。同じ症状であること。という条件があります。
購入の際は一類医薬品のため、薬剤師がいるドラックストアや薬局での対面販売に限られます。ピリピリ、チクチクなど再発の気配を感じたらすぐに使用してください。使用は食事などで薬剤が取れてしまわないように、食後や就寝前などの使用が目安になります。
5%アシクロビル軟膏

[rakuten:energy:10056170:detail]

3%ビタラビン軟膏

再発予防のために

f:id:sakuraironomono:20160821120757j:plain

  • 栄養のバランスのとれた食事を心がける。免疫力を高める効果のあるビタミンA・C・B1・B6を積極的に摂る。
  • ストレスや過労を避ける。
  • 風邪をひかないように注意する。
  • 帽子やマスクをこまめに着用して、強い紫外線や冷たい風は避ける。
  • 適度な運動の習慣をつける。
  • 深酒や夜更かしを避ける。
  • 生理の始まる一週間前にはしっかりと睡眠をとる。

まとめ

体が疲れている時や強いストレスがたまっているときには、無理をせずゆっくりと休みましょう。口唇ヘルペスは体調の悪い時や風邪をひいたときなどに出やすい病気です。ひどくなると治るまでに時間がかかってしまうので、出来るだけ早めに受診しましょう。